金先業協会アンケート結果④

平成28年8月31日に公表された一般社団法人金融先物取引業協会(金先業協会)と東京外国為替市場委員会が実施したアンケート実態調査の集計結果の検証、第4回目です。

第一回目に、本アンケートでFX業者のビジネスモデルを以下の4つの要素に分け、検証していると書きました。

  1. ホワイトラベル
  2. 価格の生成に利用するカバー先取引先数
  3. マリー
  4. 顧客約定とカバー取引のタイミング

ここまでで1~3の要素について書いてきましたが、今回は4つ目の要素「顧客約定とカバー取引のタイミング」について考えてみたいと思います。

そもそも「顧客約定とカバー取引のタイミング」とはどういう意味なのでしょうか?アンケートでは、以下の3つの選択肢から選ぶようになっています。

  • 『前』
    • カバー取引が先に成立した時に限り顧客との約定を行う場合
  • 『後』
    • 顧客取引が成立した後にカバー取引を行う場合
  • 『裁量』
    • カバー取引を行うタイミングを顧客との取引成立の前後どちらでも行うことができる場合

 

これら3つの選択肢にはどのような意味があるのでしょうか?例えで考えてみましょう。

 

『前』の場合:

  1. 顧客からUSDJPY買い$100万の成行注文を受けたとすると、
  2. 業者は先ずカバー先に同額の注文を出し、約定を確認する
  3. その後、業者はカバー先との約定内容を顧客に伝えることにより、取引が成立する

特徴:

  • 顧客との取引とカバー先との取引の間に時間さが発生するので、スリッページ(顧客が想定していた約定値段と実際の約定値段のギャップ)が発生しやすい
  • 約定がカバー先が提示する値段に左右されるため、顧客に提示されるスプレッドが「変動」である場合が多い
  • 業者がポジションを持たないため、利益相反が発生しないA Book業者である場合が多い

 

『後』の場合:

  1. 顧客からUSDJPY買い$100万の成行注文を受けたとすると、
  2. 業者はまず顧客との取引を成立させ(その旨通知し)、
  3. その後、カバー先との取引を実施してポジションを解消させる

特徴:

  • カバー先との取引成立を待たず(もしくはそもそもカバー取引をせず)に顧客との取引を成立させるため、スリッページ(顧客が想定していた約定値段と実際の約定値段のギャップ)が発生しにくい
  • 約定がカバー先が提示する値段に左右されないため、顧客に提示されるスプレッドが「固定」である場合が多い

 

なお『裁量』とは、カバー取引を行うタイミングを顧客との取引成立の前後どちらでも行うことができる場合を示している、とのことです。

 

次回、「顧客約定とカバー取引のタイミング」という視点から、日本におけるビジネスモデルの分布状況について検証します。